第五世代税理士用電子証明書管理ツール よくあるご質問
【FAQ015】税理士用電子証明書の受領書オンライン送信の操作に関する質問
? このウィンドウを閉じる
- Q:第四世代税理士用電子証明書(又はマイナンバーカード)を使用して、第五世代税理士用電子証明書の
- オンライン申込を行い電子証明書(ICカード)を受取りました。
- 受領書の提出もオンラインで行う必要がありますか?
- 紙の「受領書兼不備連絡書」を使用することはできますか?
-
- A:紙の受領書の提出は可能です。
- ただし、必ず「第五世代税理士用電子証明書管理ツール」のメニュー「ICカードの動作確認」から、
- ICカードの動作確認及び電子証明書記載事項の内容確認を行ってください。
- そのうえで、パソコン内の「Cドライブ」→「第五世代税理士用電子証明書」→「受領書(郵送用)」
- より「受領書兼不備連絡書」を印刷します。
- 必要事項の記入・実印を押印後、日税連へ送付してください。
- なお、第五世代税理士用電子証明書をオンライン申込みされた方が紙の受領書を提出する場合は、「印
- 鑑登録証明書(発行から3か月以内の原本)」の添付が必要です。
- オンラインでの提出の場合は、「受領書オンライン送信」と「ICカードの動作確認」で行う作業はほ
- ぼ同じですので、オンラインで提出されることをおすすめします。
▲ページの先頭に戻る
- Q:受領書を期限内に提出しないとどうなりますか?
-
- A:認証局の規定により、発送から30日経過後に電子証明書の失効処理がなされます。
- 必ず期限内に提出してください。
▲ページの先頭に戻る
- Q:受領書オンライン送信の実施の確認方法はありますか?
-
- A:「第五世代税理士用電子証明書管理ツール」のメニュー「受領書送信履歴」をクリックし、表示される
- 「受領書・送信履歴確認」画面の「受領書(オンライン送信済)フォルダ表示」をクリック。
- 確認したいカード番号(税理士登録番号-xxx)のフォルダ内に「実施日付(YYYYMMDD)」を確認。
- 「実施日付(YYYYMMDD)」フォルダ内に「受領書(オンライン送信済).txt」が存在していれば受領書
- 送信済です。
- 確認したいカード番号(税理士登録番号-xxx)のフォルダがない場合は未実施が考えられますので第五
- 世代税理士用電子証明書管理ツール」のメニュー「受領書オンライン送信」より実施ください。
▲ページの先頭に戻る