第五世代税理士用電子証明書管理ツール よくあるご質問
【FAQ008】税理士名簿に本名で登録の方のマイナンバーカードによるオンライン申込時の操作に関する質問
? このウィンドウを閉じる
- Q:「税理士名簿情報兼申込情報」欄に表示された情報が違います。
- 修正できますか?
-
- A:この画面では修正できません。修正方法は以下のとおりです。
-
- ①「氏名」「生年月日」「自宅住所」が違う場合。
- →この情報はマイナンバーカードに格納されている署名用電子証明書の記載情報です。各市区町村の
- 窓口で、改めてマイナンバーカードに格納されている署名用電子証明書の発行を申請してください。
-
- ※ なお、転居等があった場合は税理士名簿に登録している情報も変更の手続きが必要です。
- 手続きがまだの方は、所属する税理士会へ「変更登録申請書」を提出してください。
-
- ②「氏名(フリガナ)」が違う場合。
- →この情報は税理士名簿の情報です。修正する場合は、所属する税理士会へ「変更登録申請書」を
- 提出してください。
-
- ※「氏名(ローマ字)」は税理士名簿情報の「氏名(フリガナ)」より自動生成しています。
- 「氏名(ローマ字)」についてのよくある質問は当該ページの他Qを参照してください。
▲ページの先頭に戻る
- Q:マイナンバーカードに登録されている情報はどれですか?
-
- A:黄色い枠内の「電子証明書情報」に表示された氏名、住所、生年月日です。
▲ページの先頭に戻る
- Q:氏名ローマ字は変更できますか?
-
- A:この画面での氏名ローマ字の変更はできません。
- 変更を希望する場合は、書面での申込みに変更してください。
- 紙の利用申込書がない場合は、利用申込書の送付依頼が行えます。
- 利用申込書の送付を希望される場合は、こちらをクリックしてください。→【利用申込書送付依頼】
- 取得した紙の利用申込書に同封の案内文をご覧いただき、必要な公的書類を添付し郵送にてお申込みく
- ださい。
▲ページの先頭に戻る
- Q:「氏名(ローマ字)」はどのように生成されていますか?
-
- A:税理士名簿に登録されている「氏名(フルガナ)」をヘボン式ルールにてローマ字に変換しています。
- この画面での「氏名(ローマ字)」の変更はできません。
- 変更を希望する場合は、書面での申込みに変更してください。
▲ページの先頭に戻る
- Q:「氏名(フリガナ)」と「氏名(ローマ字)」が違います。
-
- A:税理士名簿に登録されている情報から引用していますので、「氏名(フリガナ)」に誤りがある場合は、
- 「変更登録申請書」を提出してください。
- 変更が反映されるまで、申込みはできません。
- 変更後は、「氏名(ローマ字)」も自動で変更されます。
- 変更が反映される前に申込みをされたい場合は、書面での申込みに変更してください。
▲ページの先頭に戻る
- Q:電子証明書の2枚発行のメリットを教えてください。
-
- A:使用していたICカードを紛失・破損した場合、もう1枚のICカードに切り替えることにより、電子
- 申告を継続して行うことが可能となり、業務の停滞を防ぐことができます。
▲ページの先頭に戻る
- Q:手数料とは?
-
- A:2枚目以降の申込みの場合は、発行手数料がかかります。
- 電子証明書(ICカード)の発送と同時期に日税連が収納代行を委託するNTTファイナンスから請求書
- が発送されます。
- 支払期限までに銀行振込またはコンビ二にてお支払いください。
▲ページの先頭に戻る