第五世代税理士用電子証明書管理ツール よくあるご質問
【FAQ002】電子証明書オンライン申込の操作に関する質問
? このウィンドウを閉じる
- Q:「税理士用電子証明書による申込」と「マイナンバーカードによる申込」では、何が出来ますか?
-
- A:「税理士用電子証明書による申込」では、有効な税理士用電子証明書を利用したオンライン申込みが行
- えます。
- 「マイナンバーカードによる申込」では、マイナンバーカードを利用したオンライン申込みが行えます。
- 両方お持ちの場合は、「税理士用電子証明書による申込」からのお申込みをおすすめします。
▲ページの先頭に戻る
- Q:税理士用電子証明書とマイナンバーカード両方持っていますが、どちらを使えばいいですか?
-
- A:両方お持ちの場合は、「税理士用電子証明書による申込」からのお申込みをおすすめします。
▲ページの先頭に戻る
- Q:税理士用電子証明書もマイナンバーカードも持っていません。
- どうやって申込めますか?
-
- A:書面でお申込みください。
- 紙の利用申込書がない場合は、利用申込書の送付依頼が行えます。
- 利用申込書の送付を希望される場合は、こちらをクリックしてください。→【利用申込書送付依頼】
- または、マイナンバーカードを取得していただき、「マイナンバーカードによる申込」からお申込みく
- ださい。
▲ページの先頭に戻る
- Q:「税理士用電子証明書による申込」では、黒色のICカード(第四世代税理士用電子証明書)、紫色の
- ICカード(第五世代税理士用電子証明書)のどちらを使えばいいですか?
-
- A:失効されていない、有効なICカードであればどちらでも使えます。
- ただし、黒色のICカード(第四世代税理士用電子証明書)は2021年4月~2021年12月27日までの利
- 用が可能です。
- 2021年12月28日より黒色のICカードでの申込みはできません。
- 有効な紫色のICカード(第五世代税理士用電子証明書)を取得済の場合は、紫色のICカード(第五
- 世代税理士用電子証明書)でお申込みください。
▲ページの先頭に戻る
- Q:第四世代税理士用電子証明書を2枚所持しています。
- 第五世代税理士用電子証明書も2枚発行したいのですが、第四世代税理士用電子証明書を2枚とも使用
- して、それぞれオンライン申込を実施する必要がありますか?
-
- A:必要はありません。一度の申込みで2枚発行が可能です。
- その際、申込みに使用する第四世代税理士用電子証明書はどちらでも結構です。
▲ページの先頭に戻る
- Q:マイナンバーカードを利用したオンライン申込みで注意することはありますか?
-
- A:有効な署名用電子証明書が格納されている必要があります。
- マイナンバーカード発行時に格納を希望していない場合や、有効期限が切れている場合は申込みできま
- せん。
- また、署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)も必要です。
- 税理士名簿に旧姓や通称名を登録されている方は、マイナンバーカードにも戸籍名・本名に加えて旧姓
- や通称名が格納されている必要があります。
▲ページの先頭に戻る
- Q:オンライン申込みは、受付開始日以前に行うことはできますか?
-
- A:ご利用会員様の所属税理士会にて申込み開始予定があります。
- 所属税理士会の申込期間を確認の上、申込ください。
-
- 令和3年 オンライン申込受付開始スケジュール(予定)
-
- 4月5日(月) 北陸会、中国会、四国会、九州北部会、南九州会、沖縄会に所属する会員
- 4月19日(月) 北海道会、東北会、名古屋会、東海会に所属する会員
- 5月10日(月) 近畿会に所属する会員
- 5月31日(月) 東京地方会、千葉県会、関東信越会に所属する会員
- 6月28日(月) 東京会に所属する会員
▲ページの先頭に戻る